結婚式なら当サイトにお任せ!
結婚式費用を安く抑えるためのコツ
民間の会社が実施したアンケート調査によると、結婚式の費用で回答が一番多かったのは300~350万円未満で、2位は350~400万円未満でした。
このことから、挙式・披露宴では350万円もの高額な予算が必要になることが分かります。
結婚式の費用を安く抑えるためのコツとして、安く借りられる会場を選択する・小規模で行う・プライダルプランで不要なサービスをカットする、などが挙げられます。
ブライダル業者の所有するチャペルやゲストハウスを借りると高額ですが、神社であれば安上がりです。
ちなみに神前式だと結婚式に出席ができるのは限られた人数の親族だけなので、規模を小さくすることができます。
無宗教であれば、レストランを利用して挙式と食事会を同じ会場で行う方法があるでしょう。
ブライダル業者を利用する場合でも、不必要なサービスをカットしてオプションを利用しない方法も有効です。
節約をしないでトータルの出費を抑える別の方法として、ご祝儀を多く出してくれそうな人だけを結婚式に招待する、という裏技もあります。
結婚式にかかる自己負担の金額相場
結婚式をあげるのには多額のお金がかかり、大抵のケースでいくらかの自己負担分が生じます。
その相場は50~100万円程度といわれており、結婚式全体の費用の相場が300~400万円程度であることを考えると、およそ8分の1から3分の1程度が自己負担分で占められるということになります。
金額を見るとカップル自身の負担分は大きなものに感じられますが、式を迎えるまでの間にうまく立ち回ることができれば、負担しなければならない費用を減らすことができ、場合によっては持ち出し無しで式を挙げることもできてしまいます。
お金の持ち出しをへらせる策としてよく挙げられるのは、両家の親族からの資金援助を受ける方法です。
親族がカップルに対して好意的で、ある程度お金の蓄えがあれば、きちんと筋を通すことで援助が期待できます。
また、親族の招待者を増やすと、一般の出席者より多めに祝儀をつつんでくれる可能性があり、持ち出し分を減らすのにつなげられます。